AIで文章が一瞬で作れる時代。
だからこそ大切なのは
「誰が、どんな想いで伝えるか」。
効率だけでは届かない、
心を動かす言葉の温度。
自分らしさをのせた発信こそが、
信頼や選ばれる力につながる。
そんなことをブログに綴りました。
AI時代だからこそ、「伝え方」にこだわろう 〜効率の求めすぎには要注意
AIが便利な時代にこそ、考えたいこと

AIで便利になった今の時代、
「いかに早く」「いかにラクに」
が正解のように思えてしまうことがあります。
でも、
“効率ばかり”を追いすぎると、
ときに、大切な「温度」や「伝わる力」を
置き去りにしてしまうことがあるのです。
SNSの投稿も、ブログも、LPも、
AIに指示をすれば、
1分もかからずに文章を書いてくれる時代。

でも、それを読んでいるのは、
“心を持つ人”です。
・この言葉、本当に届く?
・ただ情報を出してるだけになってない?
・誰のために、何を伝えたいんだっけ?
AIでの効率化は、味方にもなるけれど、
自分らしさや信頼感を
削ってしまうこともある。
だからこそ、
“伝える”ということに私は
こだわりたいと思っています。
その言葉に、あなたらしい想いが
こもっているかどうか。

たとえ少し時間がかかっても、
そこに「心」があるかどうかで、
結果はまったく変わってくる。
AIを使いこなすことは大事。
でも、AI任せにしない
“人だからできる伝え方”を磨くことこそ、
これからの信頼と選ばれる力になる
と私は考えています。
そんな想いを込めて、
少し真面目にお話をさせてください。
「大切なプロセス」が抜け落ちると

最近は、AIでブログやLPの文章を
書けるようになったことで、
とりあえず出てきた文章を
そのまま使ってみました
というケースが増えました。
でも、それは、
一見、完成しているように見えるけど、
実は“自分の文章になっているか”という
大事なプロセスが抜けてしまっているんですよね。
AIが出してくれた言葉をコピペして、
「できた!」と思ったとしても、
それはあくまでも
“誰かが整えたテンプレート”みたいなもの。
自分の中で一度も咀嚼していなければ、
どれだけ文章がきれいでも、
その人らしさや体温は伝わりません。

私もAIは毎日欠かさず使います。
でもそれは、思考や文章の整理や、
アイデア出しの“補助”として。
秘書みたないなかんじでしょうか。
このブログも、伝えたいことをAIに読み込ませて
整理はしてもらいますが、最後は必ず、
“自分の言葉になっているかの確認”をしています。
「この言葉は、本当に私の気持ちと一致してる?」
「私らしい、言葉、言い回しになっているか?」
「ちゃんと読み手に届くかな?」

自分で選んだ言葉でないと、
どこかで「伝わらない」壁に
ぶつかります。
商品サービスの告知の時に
自分にその文章が落ちてないので、
伝わる話し方ができず、
結局売れない…という
残念な結果が予想されます。
だからこそ、AI時代の今こそ、
「自分の言葉で伝えること」
が大切だと私は感じています。
洋服に着られないように…
AIが出してくれる文章は、
形は整っていて、それっぽく見えます。
でも、そのま使うと
なんだか自分らしくない。しっくりこない。

小学生がオーバーサイズの制服を
着せられたシーンを
イメージしてください。
デザインはかっこいいけれど、
ブカブカで、洋服に着られている感じ。
それと同じ感覚です。
違和感を感じますよね?

“誰の言葉か分からない”ような文体だったり、
普段なら絶対に使わないような
言い回しが混ざっていたり。
それを出された相手は、
「うーん、なんかしっくりこないな。」
と思ってしまうんですよね。
だから私は、AIに頼るとしても、
必ず最後に自分にこう問いかけます。
「これは、私の言葉かな?」
「本当に、この言い方が今の私に合ってるかな?」

そのうえで、構成を直したり、
言葉、語尾を変えたりして、ようやく
「私の言葉=体にフィットした洋服」になります。
AIはすごく頼もしいパートナーだけど、
“着こなす”のは自分自身。
自分の気持ちや届けたい
温度感に合わせて整えることで、
体にフィットした洋服=“伝わる言葉”
になると考えています。
AIに真似できないことをしよう

「伝わる言葉」って、
どんなものだと思いますか?
私は、“実体験から生まれた言葉”こそ、
一番伝わると思っています。
なぜなら、それはAIが
絶対に真似できないから。
たとえば
この前、ある友人がしてくれた
さりげない気配りに、私はすごく感動したんです。
その一瞬の出来事が、すごく心に残ったんですよね。

こういうエピソードって、
私自身が“体験したからこそ”書けるもの。
AIには、この「出来事」自体や
「空気感」「人と人との間に流れる感情」は
表現することができません。
もちろん、文章として
“それっぽく”は書けるかもしれない。
でも、“感じたこと”までは
私らしく表現できないんです。
だから私は、AIを使うことに
否定的ではありませんが、
体験に勝るコンテンツはないと強く思っています。

誰かと関わった中で生まれた気づき、
そこから感じた感情、学び、葛藤。
それらはすべて、
あなただけが持っている大切な宝物です。
その宝物を、
あなたの言葉で、あなたの温度で伝える。
これこそが、AI時代の
「読まれる発信」につながると私は信じています。
結局、“伝わる”には、手間が必要

結論として、私はこう思っています。
- AIで効率化するのはOK
でも、それだけで完結させない - 最後は“自分の言葉かどうか”を、
自分の目と感覚で整える - 自分の経験・温度・世界観は、
手間をかけてでも載せる
それが、“伝わる準備”だと思います。
正直に言うと、私自身も昔ほど
「手で書く」ことが少なくなりました。
スケジュールはスマホやPCで管理し、
誰かへのメッセージもオンラインで。
手紙を書くといえば、何かを送付する時に
メッセージを書くくらいかもしれません。
でも、昔は違いました。
「ありがとう」を丁寧に手紙で伝えていた。
どんな言葉がいいか悩みながら下書きして
丁寧に書いたあの時間には、
相手への想いが宿っていたと思うんです。
いまの“送信ボタンひとつ”のやりとりでは、
あの温度はなかなか伝わらない。

だから、私は思います。
「書く」という行為は、
自分の心を整理し、
心の温度を持って伝えること。
伝えたい相手の顔を浮かべながら、
どんな言葉なら届くか、
どんな表現なら喜んで
もらえるかを考える。
それがあって、初めて“伝わる言葉”
になると思っています。
でも今は、便利なAIがいて、
言葉選びもショートカットできてしまう時代。
それは確かに便利だけれど、
“心を通わせる”という本質を
失わないようにしたいなとも感じています。
自分の言葉・想いを伝えるには時間がかかる

私は先日講座用に93枚の
スライドを作成しました。
AIの力も借りつつですが、
結局ほとんどは自分の手で整えて、
順番を入れ替えたり、加筆したり。
結果、制作には3日かかりました。
「かよさんでもそんなにかかるんですか?」
と驚かれますが、かかります。
むしろ当然なんです。
私は今、LP制作の集大成ともいえる
講座を作っていて、
それを“ちゃんと伝えきりたい”
と思っています。

だからこそ、スライド1枚1枚にも
魂を込めたいんです。
もちろんAIに丸投げして、
体裁の整ったスライドを
一瞬で作ることもできます。
でも、そこには「私」がいない。
“この言葉にしたい”
“このイラストにしたい”
という想いを反映させたいから、
自分で作るという選択をしています。
大切なのは「どれだけ早く作ったか」
ではなく、「どれだけ伝えようとしたか」。
準備に時間がかかるのは、
それだけ相手のことを考えている証かも。

そして、“伝える準備”が整っていると、
本番はスムーズに話せる。
手間はかかるけれど、
その分、伝わった時の手応えも大きい。
だから私は、今日も準備に時間をかけます。
私の全てを伝えるために。
誰かの心が動くその瞬間のために。
“時間がかかる”のは、当たり前で大切なこと

最近、講座の受講生さんからよく聞くのが
「言葉が出てこなくて進まないんです…」
という声。
でも、それってむしろ自然なことなんです。
だって、自分の想いや経験を、
ほぼ初めて形にするわけですから。
「時間がかかって当たり前」
「うまく出てこなくて当然」
と私は声を大にして言いたい。
特に、文章が苦手だったり、
アウトプットの経験が
少ない方ならなおさら。

だけど、そこで「向いてないかも」
と諦めてしまうのは、本当にもったいない。
私は今、講座の資料やブログを作るのに、
みなさんが思っているより
時間をかけていると思います。
なぜなら、私のこれまで
やってきた証であり、
自分自身の言葉で未来につなぐ作品だから。
ちゃちゃっとAIに任せて
終わらせることもできる。
でも、それじゃあ伝わらない
“何か”があるんです。

何をどこまで自分でやるのか。
どこをAIに任せて効率化するのか。
それを見極めながら、
自分のビジネスの芯になる部分は、
とことん自分でこだわってほしい。
時間がかかるのは、
決して「できてない証拠」じゃなくて、
「ちゃんと向き合っている証拠」だと思います。
だから、どうか焦らず自分のペースで。
あなたの届けたい想いが、
ちゃんと形になるまで、
じっくり育てていってください。
さいごに

AIが進化した今、
「任せられるところはAIに任せたほうが早い」
と言われることが増えました。
でも私は思うんです。
本当に伝えたいことや、
世界観を反映させたいときは、
まだまだ人の手が必要だと。
たとえばAIにスライドを
作ってもらうこともできます。
でも、それはあくまでも“叩き台”。
私がやっているのは、
そこに「自分の言葉」や
「自分の順番感覚」を
きちんと乗せていくこと。
どんなワードを選ぶか。
どんな順番で伝えるか。
どんなトーンで語るか。
それはやっぱり、人にしかできない仕事です。

もちろん、AIを賢く使うのは
これからの時代に必要な力です。
でも、自分が主役であり、AIはサポーター。
そう思えたら、自分のビジネスや
メッセージは、もっと豊かに
伝わっていくと思います。
ご自身の伝えたいことが
誰でも作れる文章になっていないか
確認してみてくださいね。