せっかく作ったLP、
放置していませんか?
完成がゴールではなく、スタートです。
育ててこそ集客につながる
見直しポイントと
“信頼されるページ”の作り方
をお伝えします。
lp 集客|作っただけで終わってませんか?LPが“集客マシン”になる育て方
この記事がおすすめの方
- 頑張ってLPを作ったけれど、
その後どう活かしたらいいかわからない方 - ホームページやSNSを
“更新せずに放置”してしまっている方 - 集客の反応が薄くて、
「見られていないのかも…」と
不安になっている方 - 自分のビジネスやプロフィールが、
今の活動とズレてきていると感じている方 - コツコツ育てることが
大事だとわかっていても、
何から手をつけたらいいかわからない方
はじめに:LPは“完成”がゴールじゃない。そこからがスタート

2年間放っていたHPを
2月になってまたしっかり
手入れをしようと思って
ブログを書き始めて
早3ヶ月目に入りました。
落ち着いて見直してみると、
2年前と比べていろいろなことが変わっている。
肩書、コンセプト、やっていること。
そこでこんな言葉を思い出しました。
LPやHPは、完成したらゴールじゃなく
そこからが“スタート”。

この言葉に、「えっ、そうなの?」
って思った方もいらっしゃると思います。
「やっと頑張ってページを作った!…
もうやりきった!」って、
そこで燃え尽きちゃう。
でも本当は、そこからが本当のスタート。
たとえば、子どもを産んだからといって、
育児が終わるわけではないように。
LP(ランディングページ)も、
完成した瞬間は“産まれたばかり”
そこから見直したり、
育てたりしていく中で、
さらに“働いてくれるページ”に
なっていくんです。

実際に私のHPページやLPを
久しぶりに見直して驚きました。
・今はやってないサービスが書いてある
・SNSのリンクが、
今使ってないアカウントのまま
・メルマガを、リザストから
ペライチに変えたのに、そのまま
こんな風に、
情報が古いままになっている
ことが結構あるんですよね。
そして、そのページを
見に来た誰かが
「なんだか情報が古いな…」
「前見た時と変わってないな」
と思っていたら、
せっかくページがあるのに、
チャンスを逃してしまっている
可能性があります。

だからこそ、
「作って終わり」ではなく
「定期的に手をかけて育てる」
という意識が大切。
今回は、そんなLPやホームページ、
SNSの「育て方」について、
自分自身の体験も交えながら、
等身大でお伝えしていきますね。
第1章:なぜLPは“完成”がゴールではないのか?

LPを作るのは、
本当にエネルギーがいります。
コンセプト、構成を考えて、
言葉を選んで、写真を整えて、
デザインも決めて…。
やっとの思いで完成したページに、
「これでずっと集客できるはず!」
と期待を込めたくなりますよね。

でも、ここで大事なのが
“完成=ゴール”ではない という視点です。
どんなに美しいLPを作っても、
更新されないまま時間が経てば、
信頼感が薄れてしまうんです。
例えるなら、
ショーウィンドウに飾られた商品が、
ずっと同じままだったら…
最初は「素敵!」と思っていたのに、
だんだんと
「このお店、もうやめたのかな?」
と不安になりますよね。
ウェブページもまったく同じ。
「変化がない=動いていない」
という印象を与えてしまいます。

だからこそ、LPは“育てるもの”
だと考えることが大切なんです。
季節や時代に合わせて
表現を変えたり、
実績やお客様の声を追加したり。
少しずつ育てながら、
信頼や期待を積み重ねていくことが、
成果につながっていきます。
第2章:見られていないようで、実は見られている現実

SNSの「いいね」や
「コメント」みたいな
リアクションがないと、
「誰にも見られてないかも…」
って感じてしまうこと、ありますよね。
でも実は、お客様は“声を出さずに”
しっかり見ているんです。
私も誰かのサービスに
興味を持った時、
ホームページやLPを
何度も見に行きます。
ときには、数ヶ月前から
何度も何度も見て、
「ああ、やっぱりこの人にお願いしたい」
と決めることもあります。

その時に大きく影響するのが、
「更新されているかどうか」。
どんなに素敵なページでも、
内容が1〜2年前のままだと、
「この人、まだやってるのかな?」
「今もこのメニューあるのかな?」
と不安になります。
逆に、ヘッダーが変わっていたり、
最近のお客様の声が
追加されていたりすると、
「この人、今もちゃんと活動してるんだな」
と安心できる。
“見られている”という自覚を持つこと。
それが、次のアクションに
つながっていくのです。
第3章:放置されたページが信頼を失う理由

私も最近、自分のページを
見直してみて“ハッ”としました。
今は教室の先生専門で
やっていないのに、
まだそう書いてある。
SNSのリンクも、
すでに使っていないアカウントのまま。
リザストからペライチに変えたのに、
それも更新されていない。

せっかく誰かが興味を持って、
ページを見に来てくれたのに、
情報が古いままだと
「なんだかズレてるな」と思われて、
申し込みにつながらないどころか、
不信感さえ与えてしまうこともあります。
見に来たのに情報が見つからない。
今と違う内容が書かれている。
これって、お客様からすると
「ページはあるけど、実態がない」
と感じてしまうもの。
もったいないですよね。
本当に、もったいないんです。
第4章:定期的な見直しが“信頼”と“申込み”につながる

じゃあどうしたらいいのか?
答えはシンプルで、
3ヶ月に1回は手入れすること。
・ヘッダー画像を変える
・サービス内容を最新にする
・お客様の声を更新する
・SNSリンクを見直す
これだけで、お客様の安心感や
信頼度がグッと変わります。
特に、「○月○日から募集スタート!」
という告知が書かれていると、
興味を持っている人は
そのタイミングで行動しやすくなります。

これもまた大事なポイントなんですが、
よくある質問をページに載せておくと、
自分の手間も減るのです。
同じ質問が来たとき、
「このページを見てくださいね」
と案内できるし、お客様側も
「あ、この人はちゃんとわかってる」
と感じて、さらに信頼される。
つまり、
自分をラクにするためにも、
ページの見直しはすごく大事
ということなのです。
まとめ:育てる意識が、ビジネスを動かす原動力になる

LPやホームページ、SNS…。
一度作って完成したら
「終わり」ではありません。
それはあくまで、“種”をまいた状態。
そこから、水をあげて、光をあてて、
手をかけて育てていくことで、
信頼という花が咲き、
申し込みという実がなるのです。

ビジネスって、
どうしても“結果”を
急ぎたくなってしまうけど、
本当に成果を出している人は、
1つ1つを丁寧に、
着実に積み重ねている人。
私自身もこの2年間、
ホームページを放置して
しまっていたことに気づき、
「これではいけない」と思って、
今まさに見直しを始めています。
あなたのページも、
あなたの言葉も、あなたの想いも、
“今のあなた”にちゃんと
アップデートされていますか?
このブログが、ふと立ち止まって
振り返るきっかけになりますように。
コメント