幸せなお金の使い道を考えるセミナー大成功 -「自分のため」「誰かのため」「未来のため」

イベントレポート

今が一番若い日。だからこそ、
今日から意識したい
“幸せなお金の使い方”。
セミナーを通して感じた、
未来につながるお金との
向き合い方をシェア
します。

まかせて安心!
LPクリエイター三村佳代です。

想いを言語化し、
達成したいワタシになるための
「未来への設計図」としての
LPを制作しています。

↓↓↓

幸せなお金の使い道を考えるセミナー大成功ー「自分のため」「誰かのため」「未来のため」

はじめに

2025年3月30日、大阪・茨木市にて
子どもと大人の安全基地研究所
主催の「親子で学ぶお金のイベント」
スタッフとして参加してきました。

60名以上が申し込み。
ワーク中心の2.5時間で
「幸せなお金の使い方」について
親子で楽しく学びました。

子どもたちの堂々とした発表も印象的で、
心に残る一日となりました!

お金のワークを通じて感じたこと。
私が考えるお金の幸せな使い方
について
シェアしたいなと思います。

子どもと大人の安全基地研究所とは?

子どもと大人の安全基地研究所
子どもと大人の安全基地研究所は、夢を自由に語り、実現を支援する場です。話を聴き、アイデアを提供し、ご縁をつなぎ、SNS発信や長期的なサポートで夢を応援します。夢を持つ全ての人の「安全基地」を目指します。

子どもと大人の安全基地研究所は、
声の専門家・下間都代子さん
(元FM802アナウンサー・阪急電車の声の人)と、

コミュニケーションのプロ・中川真光さん
(株式会社ドリームサポーター代表)
が主催する、“夢を安心して語れる場所”。

夢を口に出すのが
怖くなってしまった大人
も、
未来を信じたい子ど
も、
ここでは同じ目線で夢を語り合い、
お互いを応援し合います。

研究所では、「夢を聴く」
「アイディアを出す」
「ご縁をつなぐ」「発信をサポート」
「長く見守る」
という5つの活動を通して、
夢を叶えるための第一歩を後押し。

どんな夢も、年齢や立場に関係なく
尊重される場所作りを提供
しています。

現在、わたしはこちらの研究所の
広報を担当しており、
HPとロゴの作成も行いました。

「未来を変えるのは今しかない」
を略して「ミライマ」としています。

ロゴにこめる想いや詳しい活動については、
HPをご覧ください。

子どもと大人の安全基地研究所(ミライマ)
https://miraima-start.hp.peraichi.com

みんなで心をひとつに――Tシャツ開封&着衣式から始まった1日

お揃いのTシャツも作りました。
表には、ホリベ画伯による
とよこさんとまさみっちゃんのイラスト。
裏には、ミライマのロゴ。

セミナーが始まる前、
ちょっとした“儀式”がありました。
それが、Tシャツの開封式と着衣式

ミライマでは、「研究所員」という
イベントを一緒に盛り上げてくれる
仲間を募集しています。
(今は一旦募集を締め切っています)

その一環として、
研究所員の皆さんと一緒に
同じTシャツを着て、一体感を演出!

袋から出した瞬間のワクワク、
袖を通すときのちょっとした緊張感。


そして、同じTシャツを着た
仲間たちと顔を見合わせた瞬間に
自然と笑顔がこぼれ、
「さあ、今日一日がんばろう!」
という空気がぐっと高まった気がします。

1000円の使い道に現れる、お金の価値観

先日参加したセミナーで、
こんな問いかけから始まりました。

「1,000円で買えるもの、何があるでしょう?」

物価高騰が続く今、
「たった1,000円」で買えるものって
本当に限られてきましたよね。


大阪の方ならご存知かもしれませんが、
「りくろーおじさんのチーズケーキ」は、
昔は500円で買えましたが、
今や1,000円超え。

ワンコインランチという
言葉が流行した時代もありましたが、
今では500円で食べられるランチ、
探すのが難しいくらいです。

チロルチョコは、
23円になりましたが、43個買えますね。

1,000円でも、
価値の感じ方って人それぞれ。

そのお金を
①自分のため
②誰かのため
③その他

にグルーピングすることに。

8つの班に分かれて、
自分たちの班で話し合い、
最後は発表をしました。

大人も子どもも、
それぞれの考えを堂々と
発表する姿に感動。

「自分のための買い物って、
満足する反面、
消費で終わることもあるよね」
という意見も出て、
とても考えさせられました。

誰かのために使うお金。
例えば、500円のコーヒーを友達に奢る。
たったそれだけでも、
ありがとうの気持ちが生まれ、
場の空気が和らぐ。

1,000円でお花を買って、
おばあちゃんにプレゼントする。
そんな使い方って、心が温まりますよね。

3つ目の「その他」ってなんだろう?
と思われたかも多いと思います。

募金や寄付、
自分への未来投資(勉強代など)は、
「ただの消費ではないお金の使い方」

こうした視点で見つめ直し、
自分感情に訊ねてみると
自分にとっての
「幸せなお金の使い方」
見えてくるのだと実感しました。

お金=感謝のエネルギーの循環

よくみているYouTubeに
「ヒカル」さんがいるのですが、
その中でドバイに住む
仮想通貨企業の社長・ベンさん
との対談が印象的でした。

資産はなんと1兆円。
ヒカルさんから
「1兆円稼ごうと思って稼いだのか?
それとも、やりたいことを
やっていた結果そうなったのか?」


「ベンにとっては、お金はどんなもの?」
という質問に、
ベンさんはこう答えました。

「やりたいことを全力でやっていたら、
結果的に1兆円になっていた。
お金はあくまでやりたいことを
するための“ツール”にすぎない」
と。

さらに、お金が集まる人に共通するのは、
「市場にどれだけインパクトを与えたか」。
私はそれを
「感謝のエネルギーの大きさ」
だと受け取りました。

本当に価値のあるものに対しては、
金額以上の「ありがとう」が集まる。

小手先のテクニックや儲け優先の発想では、
一瞬売れてもその後が続かない。

だからこそ、インパクト=感謝の総量
意識して行動していくことが大切なのだと。

今日が一番若い日だから、今からでも変われる

「もっと早く知っていたら
もっと人生変わっていたかも…」

そんなふうに思うことってありますよね。

でも、今が一番若い日。
だからこそ、今日から
「自分にとって価値あるお金の使い方とは何か?」
「誰に、どんなインパクトを与えられるか?」
を意識して、お金と向き合っていきたい。

2025年の最初の3ヶ月で出会えたこの学びを、
私はこれから活かしていきたいと思います。
あなたにとっての“幸せなお金の使い方”は、
どんな使い方ですか?

最後に、運営メンバーでパチリ。
今年は7月、8月、10月にも
ミライマでイベントをやっていきます!

興味あるよっていう方は、
ミライマのオプチャに参加くださいね。

コメント