ブログを4日ほどお休みしておりました。
リアルな40代個人事業主のバタバタの
1週間をご紹介します。
いつもよりゆるっとした記事です。
興味のある方だけご覧ください。
バタバタだった1週間〜個人事業主が一番忙しい時期〜
はじめに
4日ほど、ブログをお休みしておりました。
それは、個人事業主が一番嫌な仕事、
確定申告に集中するためでした。
とはいえ、週5の執筆のペースは
守っております。
バタバタで体力と気力の限界に挑戦!
という感じでしたが、
今は確定申告も無事終わり、
気持ちは晴れ晴れ。
40代個人事業主の1週間に
興味がある方だけご覧ください!
LPクリエイター養成講座募集!

3月10日は、
一粒万倍日と天赦日と寅の日が
トリプルで重なる最強開運日。
この日を目指して、
私の2025年の新しいチャレンジ
「LPを作れる人を育成する」
プロジェクトを準備していました。

とはいえ、クライアントさんからの
LP作成などもあり、
自分自身のLPが出来上がったのは前日!
でも、LPの出来を見て、
仲間(私は「ナカーマ」と呼んでいます)
をたくさん作って、みんなで頑張って
最終的に全員で喜びの気持ちいっぱいで
ガッツポーズをしている様子が
しっかりとイメージできました。
おかげさまで、即日完売!
20名のところその後に
少しだけ追加募集などをし、
結局私のコンサル生さんを含めると
32名でスタートすることになりました。

中には、
「できるかどうか不安はあるけれど、
思い切って申し込みました!」
「これから自分がやりたいと
思っていたことをやろう!と思い
その中でLPが必要だと感じました。」
などと勇気を振り絞ってくださった方も
たくさんいらっしゃいます。
その言葉を聞く、目にするたびに
私には奮い立つ感覚が!
私の心の火が大きく燃えます。
来週から、動画学習サイトの
作成も進めていきます。
ワクワクです!
参加者1,000名超!シナジーマインドフェスタに登壇

3月14日には、
「自分たちで決めて、
勝手に動き出す自走するチームの作り方
もう、管理や指示を手放し、
共有して任せちゃおう!」
の著者 伊藤仁成さんが主催する
シナジーマインドフェスタという
21人の講師が登壇するオンラインフェスの
講師の一人として私も登壇しました。
(こちらのフェスのLPも私が作成しました)
資料作りからスタート。
なんてギリギリな!
でもそんなもんです笑
LPっていいね!と思ってもらえるように
どこよりもわかりやすくお伝えしようと、
資料は当日ギリギリまでちょこちょこ修正。
先日の募集の疲れも残り、
ブログの更新、コンサル生さんとの
セッションなども続き、
昼寝を数時間挟んだり体力との勝負でした。
当日は、無事時間通りに終了!
「わかりやすかったよ!」
という嬉しいお言葉もいただき、
肩の荷がちょっと下りました。

その日は最終日だったので、
22時から他の講師の先生方と
打ち上げ!本当にお疲れ様でした!
特に運営チームの方々は、
みなさんへの資料提出の管理や連絡、
情報発信など主導していただき、
この1ヶ月くらいは
ご自身のお仕事もあるのに、
手厚いサポートに感謝です!
最終日には、
なんとフェスへの参加者が
1,000人を超えました!
登壇者全員で最後まで諦めずに
声をかけ続けた成果だと思います。
講師として、いい経験を
させていただきました。
2025年は講師業にも力を入れて参ります。
個人事業主の敵、確定申告
ちょっと肩の荷が降りたものの、
これからがヤマ。
そう、個人事業主の敵、
確定申告です。
締切まであと3日。
焦るどころか、もう4回目、
肝も据わってきました。
そうこうしていたら、
眠気が襲ってきました。
やりたくないという気持ちも
上乗せになったのか、
夜9時まで寝てしまいました。
やる気になったのは夜9時。
そこから集中モードに入り、
30時間連続で作業していました。
過集中とはこのことですね。
でも意外と目の前の数字に向き合うのは
嫌いじゃないみたいで、
少し楽しかったです。
3月17日夕方、
所得税と消費税の納付も完了。

意外と消費税取るやん!
政治家は、サービスを
提供しているわけじゃないから
非課税なんだよね〜
報告の義務もないんだよね〜
首相から10万円の商品券を
受け取ってもなんも
税金かからんのよね〜
と少し不満を抱きながら納めました。
でも、終わった開放感の方が
大きかったです。
初めての体験を
確定申告が終わった、
最高の開放感。
やっと気持ちの余裕ができた私。
今年に入っていけていなかった
「お墓参り」に行くことにしました。
タイミング的には偶然ですが、
前日が「彼岸の入り」でした。
1月に倒れた父親のことを
見守って欲しいこと。
2024年のお礼と、
2025年になって新しいナカーマが
できたことを報告しに。
せっかく行くなら旅気分を味わいたい!
と思い、なんかいい電車ないかしら?
と思って調べてみると、
阪急電車の京都線に特別な車両が
あることがわかりました。
その名も「プライベース」
出典:https://www.hankyu.co.jp/privace/index.html
乗車には通常の運賃とは別に
座席指定券(500円)が必要ですが、
梅田から河原町まで、約40分あるので
快適に過ごしたい方にはオススメです。
ネットでチケットは簡単に買えたし、
電車の入り口には乗務員さんが!
3列で1:2になっており、
私は1人席の1番前の14Aを予約。
コートかけられるフックもあるし、


収納式のテーブルもあります。
(かなり体に近いので、
パソコン作業は難しそう)
そして、車内アナウンスは
阪急電車の声の人
「この人なら と秒で信頼される声と話し方」
の著者でもある下間都代子さん♪
すこーし春っぽくなってきた
車窓を眺めながら乗車を楽しみました。
阪急京都線に乗る機会がある方はぜひ♡


京都へお墓参り

この日の京都は、
青い空が綺麗ないい天気!
平日なのに、すごい人。
さすが京都です。
何度もきているはずなのに、
反対方向にバスに乗ってしまい、
少し時間をロスしましたが、
無事到着しました笑
着いてみると
こんなカラフルな旗が
たくさん立っていました。
仏旗というらしいです。
仏教徒が、仏教を開かれたお釈迦さま
(仏陀)の教えを守り、仏の道を
歩んでいく時の大いなる旗印
となるもので、1950年に世界仏教徒連盟
(WFB)が定めたものだそうです。
https://www.jbf.ne.jp/interest/symbols?id=

そして、「不可思議」という言葉が
白いお花で表現されていました。
不可思議とは、仏の智慧や神通力などが、
凡夫の考えが及ばず、
その思慮を超えており、
言葉で表現することができないこと。
仏教のことはよくわかりませんが、
ご先祖様を偲ぶ心は
忘れないようにしたいですね。
漢字×色について学ぶ

お墓参りのあとは、
前から行ってみたいと思っていた、
漢字で感じる色めぐり
という企画展へ。
https://www.kanjimuseum.kyoto/kikakutenji/detail/kanji-color-tour.html
祇園のバス停の真ん前に、
漢字ミュージアムという建物がありました。

人々が暮らしの中で紡ぎだす文化には
地域特有の風土や環境から
影響を受ける部分があります。
私たちは日常生活の中で常に
「色彩」と接触し、
そこから与えられる
イメージを深く意識しています。
今回の展示では、過去から現代までの
日本人の生活の中で色彩が果たしてきた
役割と意義を、漢字や日本語を
通して幅広く考えてみます。


京都市の紋章にも紫が使われており、
江戸紫と京紫の色の違いや、
濃い紫は最も位の高い色だということなど
大人になっても知っていそうで知らないこと
普段は目につかない
豆知識も知ることができました。

写真にはないですが、
漢字が日本に入ってくるまでは、
日本には文字がなく、
全て口で伝えられていたそうです。
漢字がひらがなになり、
女性がひらがなを使って
文学を書くようになりました。
そこからカタカナができ、
今では漢字、ひらがな、カタカナ、
ローマ字を使って私たちは
コミュニケーションをとっています。
漢字が中国から伝わって来なかったら、
日本はどうやって発展していったんだろう
と考えさせられますね。


カラフルなものは、色を表す漢字と
その由来などが書かれた展示物。
漢字ミュージアム本体の方では、
感じにまつわる知識が
たくさん展示されていました。
そして、LPにも関係のある
フォントのこともありましたよ!
明朝体、ゴシック体、教科書体。
ここには、親子がたくさんいました。
小さな頃からこんなふうに
学べるといいですね。


ここからは、
私が好き!と思った色
を記録しておこうと思い、
写真にしました。
自分の好きを知ることは、
とても大事だと思っています。
薄い色で、くすみ系が好きなようです。


5月6日までは展示されているので、
京都・祇園にお越しの際は
寄ってみてみてください。
入場料は大人800円です。
ご褒美は大切
確定申告真っ只中、
もう嫌だーと思いながら、
終わったらご褒美だ!
それがあったら頑張れると思い、
何が欲しいか?
自分の心に聞いてみました。
すると…。
福井の老舗菓子店「志保重」さんの
いちご大福とバターどら焼きだというのです。
心から言われるがままに、
ネットで注文をしました♪
https://shihoju.shop/
そしたら、俄然やる気が出てきました笑
時間指定もして、
お墓参りの夕方に
到着するということで、
その日はルンルン。
到着した箱を開けてみると、
なんと、可愛い四角い箱が!
確定申告を頑張ったご褒美ということで、
プリンさんこと社長の清水さんからの
心遣いが入っておりました!
ありがとうございます!
愛情たっぷりのお菓子たち。
到着した当日は、
楽しみすぎて早く食べたくて、
写真も撮らず、かぶりつきました笑

そして2日目、
改めまして明るい時間に
美しいお菓子を撮影しました。
美しい断面。
いちご大福は、高さ6cmもあるビッグサイズ。
酸味と甘味のバランスが絶妙で、
冷蔵庫に入れても硬くならない求肥(←不思議)
バターどら焼きは、あんこの甘味の後に
バターの塩味と旨みがやってくるので、
やみつきになります!
クッキー缶は開けたら
早めに食べないとなので、
開けたいけど、まだ開けません!

なんとも幸せな時間。
頑張ったらご褒美。
今年は自分に甘くいきたいと思います。
私のバタバタな1週間をお届けしました。
適度な休息は、
素晴らしいアイディアが生まれる秘訣。
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
コメント