ホームページ制作中に”ひょえ〜”っと感動したAIの進化 ペライチでホームページが完成!

LP制作

AIの進化に感動しながら
ペライチでホームページを制作。
ロゴの色変更似顔絵イラスト
AI×Canvaでサクッと完成!

LP・HPの見せ方に悩んでいる方、
作業時間を短縮したい方に
おすすめの実例
をご紹介しています。

まかせて安心!
LPクリエイター三村佳代です。

想いを言語化し、
達成したいワタシになるための
「未来への設計図」としての
LPを制作しています。

↓↓↓

ホームページ制作中に”ひょえ〜”っと感動したAIの進化 ペライチでホームページが完成!

この記事がおすすめの方

・LP・HPの見せ方で悩んでいる

ロゴやイラストの調整に時間がかかっている方

手軽に更新できるホームページを探している方

AIをもっと活用して時短したい方

ペライチでホームページを制作

この2年ほどで約10枚のLP制作している
お客様のHP制作に取り組みました。

SNSも複数されていて、
情報がひとつにまとまったものが
あるといいよねということで。

ホームページは、
ワードプレスではなく、ペライチで。

というのも、HPやLPは
作って終わりではなく、
完成してからが真のスタートなのです。

子どもを産んで終わりではなく、
そこから育てていくのと同じ。

更新して育てていくことが
なによりも大事。


そこで、お客様が普段
使い慣れているペライチを採用。

ペライチは、ワードプレスのように
「自動でメニューが連携される」
仕組みはないため、
リンク設計やデザインの統一感を
意識して作るのがポイントです。

文章だけではわからないと思うので、
ぜひホームページを見ていただくのが
早いと思います。

トップページは、パソコンとスマホで
見え方を一部変えています。

ヘッダーもこんな感じで。
横長が、パソコンとタブレット。
正方形がスマホ。

ペライチでこんなホームページできちゃうの!?

と驚かれる方もいらっしゃると思います。

LPも全て私が作っているので、
HP本体も、飛び先のLPもテイストが
揃っているので、世界観が
統一されていると思います!
(自分でいうのもなんですが笑)

ぜひこちらご覧ください!

LINE×AI×運呼 売上導線の専門家
まさみっちゃんの公式ホームページ

ChatGPTでロゴの色を変えてみたら…

3月25日にChatGPTの画像生成機能が
大幅にアップデートされたのをご存じですか?

実はこの機能、すごいんです…!

このアップデート以降作業してみたら。
もう感動の連続でした。

というのも、
そのお客様から約6年前に作られた
ロゴをいただいたのですが、
今のブランドカラーとロゴの色が
合っていなかった
のですね。

そのまま使ってもいいけれど、
「ここだけ色が浮いて見えるなぁ…」
と悩んでいたところ、
思い切ってご本人に、

この青い部分を、今のブランドカラーの
ピンクに変えてもいいですか?

とご相談したんです。

ぜひお願いします!

というお返事をいただき、
ChatGPTにロゴを読み込ませて、
ピンクに変更するように指示してみました。
するとなんと…

一発で、ドンピシャの仕上がりが
返ってきたんです!!

正直、鳥肌ものでした。

さらに、
「この灰色の丸い部分を茶色にしてほしい」
というリクエストもしたのですが、
そこだけはうまくいかなかったので、
最後はCanvaで微調整。

でも、ロゴの一部の色を簡単に
変えられたことは、
私にとっては本当に革命的でした。

めちゃくちゃいい!今の僕らしい!

とのお言葉もいただき、
気分もウキウキでした。

写真そっくりのイラストも、1回で完成!

さらにすごかったのが
「似顔絵のイラスト」

LPに登場する「ご本人の写真」って、
実はとても大事なんです。

なぜなら、その方がサービスや講座を
提供するお顔が見えることで、
見た人の「安心感」や「親近感」が
全然違ってくるから。

だから私は、LPを作るときにはなるべく、
サービスを提供する方の写真を、
ちょこちょこと入れる
ようにしています。

今までは、写真をそのまま使ったり、
イラスト化するにもとても
手間がかかっていたのですが…

今回はなんと、
ChatGPTに写真をアップするだけで、
一発でそっくりなイラストが完成!

これまでなら
「頑張って調整して、やっと形に」
という作業が、ものの1分で終わったんです。

こちら以前作ったもの。
金髪にならなかったり…
全然似てなかったりで四苦八苦しました。

そんな、パワーアップした
ChatGPTを活用して

プロフィールの挿絵も
こんなに可愛くできちゃいました。

いやぁ、これはほんとすごい!

AIの進化で表現の幅が一気に広がった!

今回の体験で実感したこと。

それは、
「AIが使えるかどうかで、
LPのクオリティに差が出る」

ということと、
「表現の幅が、ぐんと広がった」
ということです。

そして何より…時間短縮がすごい!!

ロゴの色替え、写真からの
似顔絵イラスト作成、
文章作成もどれも数分で
できるようになったことで、

これまでの
「時間がかかる・難しい・面倒くさい」
が一気に解消されました。

ホームページ作るなら、ペライチとワードプレスどっちがいい?

ペライチとワードプレスどっちがいい?

これめちゃくちゃ聞かれる質問です。

ペライチがおすすめな人

  • とにかく早くホームページを持ちたい
  • 操作に自信がなく、パソコンがちょっと苦手
  • 初期費用をできるだけ抑えたい

パソコンが苦手で、手軽に始めたい方!

ワードプレスがおすすめな人

  • 検索で見つけてもらいたい(SEOを意識したい)
  • ブログを更新して情報発信したい
  • 将来的にページを増やしたい・機能を広げたい

本気でビジネスをやっていきたい人におすすめ!

項目 ペライチ(LP/サイト型) WordPress(複数ページ)
初期制作費 3〜8万円(1ページ)
※構成・デザイン込み
10〜30万円以上(3〜5ページ以上)
※構成・撮影・設計含む
ページ追加時 1ページごとに+1〜3万円程度 設計次第で柔軟に対応可(追加費用あり)
月額費用 無料プランあり
有料プラン:約1,700円/月〜
サーバー+ドメイン:約1,000〜2,000円/月
+保守管理がある場合は+5,000円〜/月
デザインの自由度 △ テンプレート中心・シンプル ◎ カスタマイズ自在・ブランド感を出しやすい
ブログ機能 × なし(別サービス併用) ◎ 標準装備・SEOにも有利
おすすめな方 手軽に始めたい人・LP目的の人 本格的なホームページを作りたい人

ペライチで「サイト型ホームページ」は“作れます”が、ちょっと工夫が必要です。

ペライチは本来
「1ページ完結型
(ランディングページ向け)」

のサービスですが、
複数のページを個別に作成し、
それらをリンクでつなぐことで、
サイト型ホームページが作れます。

また、「独自ドメイン」
とることもできます。

ホームページは
「インターネット上の家」とすると、
ドメインはその家の住所(URL)になります。

https://○○hp.peraichi.com
といった無料のURLは
「賃貸の部屋」みたいなもので、
いつか使えなくなる可能性も。

https://eclatshifu-plus.comといった
独自ドメインは「自分の家」なので、
安心して長く使えるんです。

また、SEO対策にも効果的。

どんなドメインをとるかにもよりますが、
年間で約2〜3千円の費用が必要です。

独自ドメインを持つメリット
  1. 信頼感がアップ!
    お客様に「ちゃんとしたサイトだな」
    と思ってもらいやすい。
  2. 名刺やSNSでも伝えやすい!
    覚えやすく、シェアもしやすい。
  3. ブランドとして育てられる!
    ◯◯.comを使い続けることで、
    あなたの屋号や教室の名前が
    “資産”になります。

さいごに

AIが使えるかどうかで、
クオリティに差が出る時代へ

HPやLPを作るというのは、
「その人自身の想いや魅力を伝えること」。

だからこそ、
“見せ方”や“世界観”の表現って
本当に大切なんですよね。

AIという新しいツールを
味方につけることで、
これからもっとスピーディーかつ、
表現豊かにLPやHPが作れるなと確信

しています。

「AIなんて私には難しそう…」
と思っていた方こそ、
ぜひ一度体験してみて欲しいです。

ほんのちょっとの工夫で、
あなたのビジネスもスピーディーに
一気に輝き出すかもしれません。

コメント